top of page
img140.jpgシクラメン.jpg

水彩で描くボタニカルアート
ヴォーグ学園 東京校 2025.10月期

秋から植物との時間を楽しんでみませんか。

定期講座申込みが 8/1(金)13時より始まりました

初心者の方でも安心してご参加できる、基礎から学べるカリキュラムをご用意しています。

​スターターキットもございます。(詳しくはウェブぺージで)

https://www.voguegakuen.com/vge/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8419385

講座日:第4(水)13:30~16:00 全5回
2025.10/22,11/26,
2026.1/28,2/25,3/25

 

開催中のボタニカルアート講座

南大塚地域文化創造館2Fにて 第1金曜13:00~15:30

JR大塚駅南口より 南大塚方面に向かって徒歩4分 (道を挟み、りそな銀行並び並び)​

ゆったりしたスペース(第3会議室)

ホルベイン東京営業所1Fworkスペースにて 第3金曜10:00~12:30

 

JR大塚駅南口より 東池袋方面に向かって徒歩7分 

ホルベイン画材を試して使えるワークスペースでの教室 

(画材例:透明水彩絵具108色、各種メディウム、

アクリルガッシュ、色鉛筆など。筆洗、梅皿使用可)

 

月2回大塚駅南口から徒歩の創造館(第1金)とホルベイン(第3金)の

組み合わせもOKです。

 

お問い合わせ・申し込先 

E-mail:etsu.botani%gmail.com

(%)を@に変えてください。

入会希望の方は氏名・ご連絡先電話番号を明記し、上記メールアドレス宛に送信ください。

​折り返し返信いたします。​​

503780784_1294308199369510_5824120060613383920_n.jpg
asbaジャーナル2025.6.jpg

アメリカ植物画家協会 ASBA Journal 6月号

 

クロスポリネーションのコーナーに

著書『基礎からはじめる:ボタカルアートの色彩と質感表現』が紹介されました。

asba.jpg
518220361_1327677342699262_4001010680116903363_n.jpg

掲載文の要約

ボタニカルイラストレーターとして活動する傍ら、植物の生態をテーマにした子供向け絵本も制作していること、書籍を執筆するに至った経緯、また執筆にあたっての最大の課題について書きました。

本書は受講者から多く寄せらせた質問がベースになっており、それは陰の色や光沢のある部分の色の表現や、基本的な着彩方法についてなどです。書籍は蓄積された教材の集大成と言えるものになりました。

 

本書を執筆するに当っての最大の課題は、書籍の中で色の濃淡や色調、筆の使い方をどう伝えるかでした。写真と説明文だけでは、制作過程を理解してもらうのが難しいため、補足動画にアクセスできるQRコードを収録しています。

その他「ミクロの世界」に関するセクションでは、微細な種子の形や表面の外観、花の構造といった小さなディテールの観察画を掲載しています。それらからは、植物の生存戦略や知恵を紐解くカギを見せてくれます。

https://www.amazon.co.jp/.../B0F6669D8P/ref=tmm_kin_swatch_0

#Botanicalartist #EtsukoYamane 

#ASBA

#JournalofASBA

518125922_1327677252699271_2640738011002544159_n.jpg

​電子書籍も発売されました

北区立中央図書館こども講座  2025.7/26 14:00~17:00 
       「真夏の夜の花 オシロイバナとスズメガ」

 

0.jpg
0.jpg

小学生4~6年生を対象 

真夏の夜に咲く虫媒花、オシロイバナの観察画を描きました。

 

図書館職員が今年4月ころにプランターに移し替えたオシロイバナの貯蔵根はすくすくと成長し花を咲かせてくれました。花粉を運ぶセスジスズメとオシロイバナは共進化してきたので、

オシロイバナの花の奥の蜜を吸うセスジスズメの口吻とオシロイバナの花筒の長さはピッタリ同じです。

 

かがくのとも『ゆうがたさくはな おしろいばな』の読み聞かせで基礎知識を得たところで、図書館2階のパティオへ実や蕾を採取。実際に自分たちで実を石で押して割り、種の中の白い胚乳を出してみたり、蕾と昨晩咲き終えた花を切り開き、実体顕微鏡でおしべとめしべの様子を見比べて絵に描き表わしてりしました。

​そしていよいよ夕方4時になり花が開き始めたところで、再び皆でパティオへオシロイバナを観にいきました! 子どもたちや迎えにきた親御さんたちは開花したての花を撮影後、そっと花を採取しタッパーに入れて持ち帰りました。

​自宅でおしべの葯から黄色のまん丸い花粉が出てくるところを観察することでしょう!​

夏休みの自由課題として、自然や生態に興味を持ってくれることを期待しています♡♡

​ミクロの世界でオシロイバナの花粉と柱頭をみる

『ボタニカルアートの色彩と質感表現』マール社刊

方眼クロッキー用紙使用・下絵の描き方はP27, コラムミクロの世界を楽しむ 雄しべ・雌しべP132-133

https://www.maar.com/shop/technique/watercolor/isbn9784837309253

#オシロイバナ #4oclock #ゆうがたさくはなおしろいばな #山根悦子 #EtsukoYamane  

#北区立中央図書館

​セスジスズメの標本

セスジスズメ.jpg

​使用した道具と画材

0.jpg

オンライン  ショップ




*小林商会( ジャムこばやし)さんでは木の実3枚セットポストカード
*うみねこ博物堂さんでは木の実ポストカード、同A4プリント、クリアーファイル
 お取り扱い中です。オンラインにてもご購入頂けます。
20201221_123423_edited.jpg

うみねこ博物堂(店頭販売・通販)

@umineko22

キレンジャクとリュウノヒゲのクリアファイル

木の実ポストカード3枚セット及びA4プリント

チューリップクリアファイル2種類

チューリップポストカード3枚セット

 http://hakubutsudo.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2174607&csid=22&sort=n…

20201217_181227_edited.jpg

小林商会(ジャムこばやし)

@kinomi_koba

·

1月23日山根悦子さん

@EtsuEtsubota

による木の実ポストカード3枚セット http://jamkobayashi.com/?pid=156996323 この3枚で、ちょっとした図鑑気分味わえます。

20210125_012424_edited.jpg
20201220_095053.jpg

​       *A4プリント(額はついていません)

うみねこ博物堂さんより

ボタニカルアーティスト、山根悦子さんの作品(木の実のイラストレーション3種)を通販に載せました。A4サイズ。この緻密な描き込みよ…。額装してお気に入りの木の実と一緒に飾りたい。同じ絵柄3種セットのポストカードもあります。 ご注文はこちらからどうぞ→ http://hakubutsudo.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2174607&csid=22&sort=n

 NEW ! 原画ヒメギフチョウ&ジョウザンミドリシジミ

 (美しい日本の蝶図鑑P9各部位名称図) 

WELCOME
ホームでは最新の活動を紹介しています

基礎からはじめる

ボタニカルアートの色彩と質感表現

2025年2月21日発売

マール社HPからの書籍紹介と注文は
こちらから↓

https://www.maar.com/shop/technique/watercolor/isbn9784837309253


Amazonから
https://x.gd/fBFh4
2025-01-18.png
2025-01-18 (3).png
2025-01-18 (2)_edited.jpg
実践に即した内容
2章着彩の基本では、工程順に5つの基本テクニックを紹介
水彩画の工程もメイクの手順と似ています。
1.全体に薄い色を均一に着彩し、下塗りをする(ベース:平塗り)
2.立体の陰を重ねいれる(ぼかし塗り)
3.細部に少しずつ濃い色をぼかし入れる(チークやアイシャドウを入れるのと一緒です:ぼかし塗り、ドライブラシ、葉脈はラインを引いてからぼかし塗り、光沢部は白抜きにしておき、ハイライトの薄い色を塗る)

どの基本の塗り方も、状況に応じて少し塗り方がかわります。なので状況に即した解説も紹介しています。例えば:均一に塗る平塗りでは、広い面積、狭い面積、いびつな形、細長い茎の場合など。
2025-01-18 (1)_edited.jpg
3章では陰と光沢部の色作り色見本を参考に作ってみましょう!リアルな立体表現のためには、欠かせないスキルです。
4章では2章で学んだ着彩法と3章の色作りを活かして、粉吹きや、ビロードのような果皮の質感表現に挑戦しましょう。本書の特徴画像、解説文、動画により筆運びのスピ-ドや筆使いが分かる!(動画数60コマ以上, 消音なので車内でも見れる)緑の葉の他、赤、黄、紫、白の花、茶色の実の光と陰などの色作りに役立つ3種類の色見本を掲載!
コラムではルーペを使ってみる植物のミクロの世界を覗いてみよう。

 

​ボタニカルアート ワークショップ盛況のうち終了しました!

お申込み
↓   ↓   ↓
https://www.holbein.co.jp/blog/workshop/a946
Gi57Nkfa4AA0ZTP.jpg
2025年 ワークショップ
3/1 (土) 
3/8 (土) 4/5 (土) 4/12(土)
 
たくさんのご応募ありがとうございました!

 
bottom of page